日本のスポーツ界ではごく普通の光景なのですが、SNSでよく話題になるのがこの光景です。
U23日本代表が試合後にイラク応援席に挨拶
試合が終われば勝っても負けても応援してくれた観客に挨拶をする、それも自軍だけでなく相手の応援団にも挨拶に行きます。試合中は敵ですが、試合が終われば同じサッカー仲間であり、そこには敵味方の壁はありません。日本では高校スポーツの頃、いや、もっと年少の小学生の頃からこの姿勢が浸透しています。私も30代〜40代にかけて地元の少年サッカーの指導者をしていましたが、試合が終われば試合をしてくれた相手チームにお礼を言い、また応援に駆けつけてくれた父兄の方々、そして相手チームのベンチや応援団にもお礼の挨拶に行かせました。スポーツに勝ち負けがあるのは当然で、勝つこともあれば負けることもあります。勝つ喜びを味わえるということは負けた悔しさを味わっている相手がいるということでもあります。試合が終わればそれを理解しておかないといけません。同じ土俵で試合をする相手へのリスペクト、これは勝ち負け、強い弱いに関係なくスポーツに関わる者みんなが最低限持っておくべき精神だと思います。
2024年5月2日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブラジル撃破!! 0-2から3ゴールで逆転
◆ 日本代表 3-2(0-2)ブラジル代表 いやー、最後までハラハラでしたが、見事ブラジル代表に勝ちました。A代表としては初めてのことです。いつも通り3バックでスタートしましたが、前半は実質5バックに近い状態になってしまってました。先ずは失点をしないように..とうことだったのでし...
-
その先生は私が小学校5年生の時に新任(新卒)で日野小学校に来られ、卒業までの2年間、私たちのクラス担任の先生になりました。名前は山村先生、滋賀大学教育学部を卒業されたばかりの若い先生でした。滋賀大学時代はサッカー部で、その当時も大学のOBチームでサッカーを続けておられました。...
-
日本時間の12/10(火)夜、ノルウェーのオスロでノーベル平和賞の授賞式が行われ、日本被団協の田中照巳さんが自身の被爆体験、過去の活動や被爆者の現状、そして世界に向けて核廃絶の重要さを訴えられました。実際に演説が始まる前まではこれほど長い時間に渡って粛々と話されるとは、また感動...
-
今日は事務所にしている自宅の一室でお仕事。某企業のIT業務を委託されているのですが、今は世の中にインターネット基盤が整備されている関係で、会社に出向かなくてもネットがつながりさえすれば(セキュリティ対策は必要ですが)仕事が出来ます。もちろん、現場で物を扱う仕事であれば現場に出向...
0 件のコメント:
コメントを投稿